あなたは、なぜ働くのか?スティーブ・ジョブズの問いが教える「会社を大きくしない」という選択肢

「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか?」

これは、アップル創業者スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行った有名なスピーチの一節です。

もし、あなたへの問いだとしたら、どう答えるでしょうか?

「人生最後の日」に、あなたは仕事をしますか?

あるコンサルタントが、複数のクライアントである経営者たちにこの質問を投げかけました。

「今日が人生最後の1日だとしたら、あなたは何をしますか?」

返ってきた答えは、「家族と過ごす」「大切な友人とご飯にいく」「美味しいものを食べにいく」といったものばかり。仕事に命をかけているイメージのある社長たちから、「最後の日に仕事をする」という答えは、誰一人として出てきませんでした。

あなたもきっと、同じような答えを思い浮かべたのではないでしょうか。

ここで、もう一つジョブズの言葉を紹介します。

“このまま一生砂糖水を売り続けたいのか、それとも私と世界を変えたいのか”

これは、彼がペプシコーラからジョン・スカリー氏を引き抜く際に放った口説き文句です。もし、本当に世界を変えたいと心の底から思っているなら、人生最後の日でも仕事を選ぶはずです。ジョブズの言葉に矛盾はありません。

しかし、「家族」「友人」「美味しいもの」を思い浮かべてしまう私たちは、人生の最優先事項に『仕事』を置くことは難しいのかもしれません。

「こんなはずじゃなかった…」成功者と呼ばれた社長の悲劇

ではなぜ、多くの経営者は会社を大きくすることに必死になるのでしょうか。

年商10億円、従業員100人以上。有名なビルにおしゃれなオフィスを構え、メディアにも「成功者」として取り上げられる社長がいました。しかし、その実態は悲惨なものでした。

  • 1日14時間労働、休みはほぼ無し
  • スケジュールは秘書が管理し、自分の時間はない
  • 命を削って働いても「従業員を食わせるため」という感覚

彼は「仕事が好きだから」と自分に言い聞かせていましたが、本心では「働かざるを得ない状態になっている自分への言い訳」だと気づいていました。しかし、一度走り出してしまった会社は、もう止まることができません。自分が立ち止まれば、100人以上の従業員の生活が脅かされてしまうからです。

あなたが本当に手に入れたいものは何ですか?

多くの経営者に「なぜ経営しているのか?」と尋ねると、最初は「業界を変えたい」「社会貢献」といった立派な理念を語ります。しかし、さらに深く掘り下げていくと、

  • 「いい生活がしたい」
  • 「家族に楽をさせてあげたい」
  • 「子どもにいい教育を受けさせたい」

といった、個人的で人間らしい本音が見えてきます。「もっと稼ぎたい」「もっと従業員を増やしたい」と答える人は、実はゼロなのです。

それにも関わらず、なぜ多くの社長は利益と従業員を増やすことに必死になってしまうのでしょうか。

「会社は大きくするもの」という幻想

その答えは、「会社とは大きくしていくものだ」という強力な固定観念にあります。メディアで賞賛されるのは、常に右肩上がりで成長している会社です。私たちはいつの間にか、「成長しなければならない」という義務感に洗脳されているのかもしれません。

しかし、考えてみてください。あなたが本当に手に入れたいものを実現するために、どれだけの売上と利益、そして従業員が必要なのでしょうか。

あるワークで、クライアントに「満足度の高い生活」に必要な年収を計算してもらうと、驚くべき結果が出ました。

  • 子どもに十分な教育を
  • 家族のために十分なお金を残し
  • 値段を気にせず外食や旅行を楽しみ…

これら全てを叶えても、年間4,000万円〜5,000万円あれば十分で、多くの人は2,500万円もあれば満足できるという結果になったのです。

もしあなたの会社が、あなた自身のものであるならば、十分に稼いだ時点で「会社を大きくするのをやめる」という選択肢があっていいはずです。

目的を再確認し、「会社の規模」を再選択しよう

あなたがビジネスを始めたのは、何かやりたいことがあったからのはずです。その目的は、今、達成できていますか?その目的を達成するために、会社は今より大きくならなければならないのでしょうか。

目的もなく会社を大きくすることは、不幸を生みます。いつしか会社を維持することが目的となり、やりたくもない仕事を受け、家族との時間を犠牲にする。そんな悲劇は、「右肩上がりの成長」という幻想に囚われ、本当の目的を見失っているから起こるのです。

今こそ、自分自身に問いかける時です。

「何のために、ビジネスをしているのか?」

その答えを明確にし、あなたの目的に応じて、会社を「大きくする」のか、「大きくしない」のか、あるいは「小さくする」のかを、あなた自身で選択してください。

「会社を大きくすること」は、絶対的な前提条件ではありません。数ある価値観の一つに過ぎないのです。